「2025サマースクール」一般参加者募集!

FG長崎2025の伝説の合宿企画が、1日限りの「サマースクール」として復活!今回は、FGメンバーだけでなく、メンバー外でも長崎における地域創生に関心のある方であれば一般参加できる枠を新設します!今年度のテーマである「斜面地の再生」に興味がある方、FG長崎2045のメンバーと交流したい方などのご参加をお待ちしております。一緒に学びましょう!詳しくは以下をご覧ください。


🔹日時

令和7年8月30日(土)10:00〜21:00


🔹会場

ゲストハウスぶらぶら(長崎市茂木町)


🔹テーマ

斜面地の再生


🔹プログラム

  • 10:00〜10:05 開会・あいさつ(チェアマン)
  • 10:05〜10:20 オリエンテーション(事務局)
  • 10:20〜10:30 FG長崎2045について(事務局)
  • 10:30〜12:00 ゲスト講演1:伊東優
  • 12:00〜13:00 休憩
  • 13:00〜13:30 長崎市における斜面地まちづくりの取組み(FGメンバー)
  • 13:30〜14:00 北九州市における斜面地まちづくりの取り組み(オンライン参加者)
  • 14:00〜14:30 Code for Nagasakiの取組み(Code for NAGASAKI)
  • 14:40〜16:10 ゲスト講演2:鶴田正明(シンクながさき理事長)
  • 16:20〜17:50 アイデアハッカソン
  • 18:00〜21:00 懇親会(海を見ながらBBQ)


🔹ゲスト講師

伊東 優 一級建築士・博士(工学)

1987年長崎市生まれ。長崎南高等学校から東京大学理科一類に入学。同大工学部建築学科の卒業設計「都市への砦(長崎の斜面住宅地が題材)」で辰野賞・コンドル賞を受賞。同大大学院在学中にオランダの建築設計事務所にインターンし、自転車でユーラシア大陸を横断して帰国。2016年~2022年東京大学生産技術研究所特任研究員。2023年山形県西川町に移住しツキノワ合同会社を設立。2024年にココトト合同会社を共同設立し、旧県営魚の町団地を「魚ん町+」として再生。2025年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士後期課程修了(博士論文「斜面住宅密集地の課題解決に向けた空間的メソッドに関する研究-長崎市・佐世保市を対象として-」)


鶴田 正明 公益財団法人ながさき地域政策研究所 理事長

長崎県出身、都市計画コンサルタントを経て現職。自治体経営戦略、地域ブランディング・マーケティング、PPP・PFIアドバイザリー、公共交通再生・活性化、MICE戦略等を専門領域にコンサルティングを展開。政策形成・戦略領域:総合計画・総合戦略の策定支援をはじめ、観光戦略・DMO事業計画、ビックデータ解析など都市及び地域政策を中心に各種の調査・計画を支援。PPP・PFIアドバイザリー領域:博物館、文化施設、MICE施設、物産施設(道の駅等)、宿泊施設、テーマパーク、競艇場、都市公園、スポーツ施設等の整備・再生に向けたマーケティング調査、基本構想・計画策定、民間活力導入可能性調査及びアドバイザリー等に関与。新上五島町ホテルマルゲリータ基本計画・アドバイザリーをはじめ、令和元年度は日本初となる城泊プロジェクトや県下初となるPark-PFIのアドバイザーを務める。公共交通領域:地域公共交通網形成計画・再編実施計画の策定をはじめ、九州管内の離島航路の経営改善の方針である「九州離島航路改善ガイド(平成24年度:九州運輸局)」の策定や九州管内で運航するジェットフォイルのあり方検討など九州管内の離島航路施策に関与。長崎県、福岡県、佐賀県の約30航路の航路改善計画策定に携わり省エネ型新船導入や経営改善を推進している。


※当初予定していた川瀬葉月(神戸まちあるきジャンキーズ、神戸市職員)さんは、身内に不幸があり、急遽欠席となりました。


🔹定員

10名程度


🔹参加費

4,000円(懇親会費込み)※学生無料


🔹公募開始

8月9日(金)〜28日(木)※多い場合は選考させていただく場合があります。


🔹主催

主催:FG長崎2045
協力:株式会社toitoitoi


🔹申込フォーム

FG長崎2045

次世代(Future Generation)のキーマンが集結し、被爆100年後の長崎を構想する

0コメント

  • 1000 / 1000