次世代(Future Generation)のキーマンが集結し、被爆100年後の長崎を構想する
FG長崎2045について
|コンセプト|
劇的に進化をし続ける現代。
社会の変化を予測し、地域が持つ資源を客観的に評価し、この街が人々に価値を提供できるのか、未来を創造する力が求められています。
FGとは「Future Generation(次の世代)」の略称で、未来の長崎都市圏の都市デザインについて、被爆から100年となる2045年をひとつの到達点として設定し、各専門分野(コミュニティデザイン、インフラ、都市・景観、建築、平和、教育、福祉、出版・報道、観光、移住・定住、文化・芸術等)で活躍する次の世代のキーマン約20名が集まり、意見交換等を行う会議体です。
FG長崎2045は、未来の長崎を創造し続けます。
|設立|2020年5月
|メンバー|各分野における将来の長崎のリーダー候補約20名で構成
|メール|fgn2045(アットマーク以下はGメール)
役員
チェアマン
岩本 諭
分野:コミュニティデザイン
つくるのわデザイン代表。斜面地に増えている空き家問題を解決するため、空き家だった古民家を改装し、移住。自宅をシェアハウス兼コミュニティスペースとして地域に開放しながら、斜面地暮らしの魅力を発信している。また、コミュニティデザインに取り組むつくるのわデザインを設立し、市民参画の公園づくり、場づくり、地域自主運営組織の計画策定のコーディネーターなどを務める。
サブチェアマン
森 恭平
分野:人文地理(都市・経済)、教育学、美術、商店街、中心市街地論
1988年長崎市生まれ、佐賀大学美術工芸課程デザイン科卒業、早稲田大学大学院教育学研究科修了、人文地理学(都市・経済)専攻、中心市街地・まちづくり活動を研究。㈱全国商店街支援センター・アシスタントマネージャー、江戸川橋地蔵通り商店街活性化コーディネーターを経て、2015年長崎市にU-ターン。現在は長崎のまちづくりに関する活動や研究を行う。
歴任:長崎県総合計画懇話会委員、長崎県庁跡地サポーターズ、 U-30からはじめる長崎のまちづくり会議座長
サブチェアマン
山口知宏
分野:DX
作成中
会計
大島徹也
分野:観光アクティビティ
作成中
監事
小野原善一郎
分野:商店街
作成中
正会員
- 樫本英人(教育)
- 片山健太(子育て)
- 西川洋志(伝統芸能)
- 石田聖(都市計画)
- 森健司(地域づくり)
- 坂井桂馬(観光まちづくり)
- 事務局(長崎都市・景観研究所)